ラーメンの名前の由来は太陽神ではなかった件

どもども~しゃっくりです

 

突然ですが皆さん!

『ラーメン』の名前の由来ってご存知ですか??

 

身近すぎて疑問にも思わなかったでしょう

僕も前回記事を書いててそういえば何だろう?って感じで調べ始めました

 

 

ちなみに僕の予想は…

『ラー』『麺』

 

つまり、エジプト神話にでてくる太陽神『ラー』から来てるんじゃないかという説を前回記事で唱えたんですが…

 

 

前回記事:ぶっちゃけ、サーターアンダーギーってうまいか?

 

 

結論からいいます。

それは間違いです。

 

では、ラーメンの名前の由来は何なのか?

 

調べてみると色んな説が出てきて、、

中には『これほんとかー?』と疑いたくなるものまで出てきたので

 

結構本腰を入れて調べあげたのでそれをまとめてみたいと思います

 

 

 

ラーメンの始まり


f:id:syakuli:20191022222605j:image

 

 

ラーメンって呼ばれる様になったのは思ったほど昔ではなく、実は戦後になってからのようです

 

そしてラーメンは知ってる人も多いとは思いますが日本料理です

原型と思われる中華麺が室町時代にあった記録や明治時代に中国の麺料理が『支那そば』『南京料理』と呼ばれ一般的に広まったという記述はありましたが、

 

『ラーメン』という名前が登場し認知されたのは、1958年に日清食品が出した世界初のインスタント麺『チキンラーメン』からが始まりになります

 

 

 

『ラーメン』名前の由来3つの説


f:id:syakuli:20191022224458j:image

 

 

そしてこっからが問題の名前の由来なんですが、、、

 

由来はどうも3つ説があります

 

 

 

まず1つ目が

中国西北部に位置する蘭州の麺の一種『拉麺(ラーミェン)』から来ているという説

ちなみに中国語で『拉』とは『引っ張る』という意味であり、拉麺はその名の通り手で引っ張り伸ばして作るそうです。

 

ラーメンの作り方とは違うけど、日本人がそれを知らずに名付け、それが転じて『ラーメン』になった可能性は確かにありますね!

 

次に2つ目。

『老麺』(ラオミェン)という中国の汁そばから来ている説

 

ラーメンを日本で最初に食べた人物は水戸黄門という話がありますが、確かに水戸黄門老麺を好んで食べていたらしいという記述があったので、この2つ目の説が由来だとすれば本当のことになるかもしれません!

 

 

そして3つ目。

北海道札幌市に中国人留学生に人気の食堂『竹家』の料理長である王文彩が了承の意味で発していた『好了(ハオラー)』の響きから着想を得て、店主の妻である大久タツが『ラーメン』と名付けたという説。

 

 

ん~なるほど。。。

一番具体的で細かい情報が伝わってる説ですね!

信憑性は一番高いかもしれない、、、

 

…んー、、、、

 

…どれも本当じゃダメかな??

 

まぁ…ともあれ。

わかっている事は。

ラーメンは未だ謎に包まれ。

我々の心を掴んで離さない。

生活に必要不可欠で身近な存在。

まるで太陽のようなですね!!

 

…あっ

 

ps.『竹家』は西暦1943年(昭和18年)に食糧難により閉店。

その後『ラーメン』という名前だけが独り歩きして日本の国民食に登り詰めたとさ。

             

 

              おしまい。

 

 

Twitter▷@Calpissukisuki

 

 

YouTubehttps://www.youtube.com/channel/UCXZuhl3OZnNT1jiEEyr98hQ